大切な家族と最後のお別れをするお葬式ですが、悲しみに暮れる一方、自分たちでさまざまな準備が必要です。そんなときに気になるのが小さなお葬式。人生で何回も行うものではない分、しっかり調べてからお願いしたい人は多いでしょう。そこで本記事では小さなお葬式についての特徴や具体的な費用、口コミについてもまとめました。
小さなお葬式の特徴
小さなお葬式には通常のお葬式と少し異なる新しいプランやサービスがあります。下記で特徴をまとめたのでご覧ください。
大阪の会社が提供する家族葬サービス
小さなお葬式は大阪の会社が提供する家族だけのお葬式サービスです。現在全国4,000以上の式場と提携しています。
業界初!明瞭会計セットプランのお葬式
小さなお葬式では、不透明な費用を明瞭化し、低価格かつ安心なプランを用意しています。
プラン名 |
セット価格 |
人数目安 |
葬儀の流れ |
小さなお別れ葬 |
97,900円 |
1~5名 |
搬送→ご安置→火葬 |
小さな火葬式 |
174,900円 |
1~10名 |
搬送→ご安置→火葬 |
小さな一日葬 |
328,900円 |
5名程度~ |
搬送→ご安置→告別式→火葬 |
小さな家族葬 |
438,900円 |
10名程度~ |
搬送→ご安置→通夜式→告別式→火葬 |
小さな一般葬 |
658,900円 |
30名以上 |
搬送→ご安置→通夜式→告別式→火葬 |
定額制のお布施・お坊さん派遣サービスも
お葬式で困るのが、お寺へのお布施や檀家となることでしょう。小さなお葬式では「てらくる」という定額で追加料金なしのお布施に加えて、檀家となる必要がないサービスを提供しています。
小さなお葬式のメリット
小さなお葬式は一般的なお葬式と異なり、さまざまなメリットがあります。
ゆっくり落ち着いて故人とお別れできる
小さなお葬式は本当に親しい人のみで最後の時間を過ごせるため、一番関係の深かった人達がより故人とのお別れに時間を割けます。
準備の手間が少ない
一般的な葬儀では参列者対応であったり葬儀に必要なさまざまな準備であったり、とても忙しいです。しかし、小さなお葬式ではそういった準備にかかる手間が少ないです。
見積額と請求額の誤差が少ない
一般的な葬儀では参列者や返礼品などの代金によって、見積もりと請求額に誤差が生じることがあります。しかし、小さなお葬式は家族葬なのでそういったケースが少ないです。
小さなお葬式のデメリット
小さなお葬式は身内だけでできるメリットが多い一方、知らないと低評価に繋がってしまうデメリットもあるので覚えておきましょう。
紹介される葬儀社を選べない
そもそも小さなお葬式は、お客様と葬儀社を繋ぐ仲介会社です。そのため、小さなお葬式が葬儀をしてくれるわけではありません。そして、葬儀社は選べず、紹介される葬儀社が全て優良とも限らない点に注意したいです。
追加料金がかかることも
オプションメニューを追加したり、想定していた以上のことが起きたりといった場合、追加料金が生じるケースもあります。なるべく抑えたい方は追加料金を使わないのが無難です。
小さなお葬式の口コミ・評判
実際に利用した人は、納得の価格と適切な進行でほぼ時間通りに終えられたのが良かったとの意見がありました。しかし、オプションを追加しないと葬儀にならないうえ、喪主の名前を間違えて発注されていたなど、低評価な意見も見られます。
小さなお葬式で追加料金がかからないようにする方法
追加料金をかからないようにしたいなら、葬儀場を公営斎場にするとほぼ規定の式場使用料に収められます。また、祭壇や棺をシンプルなものにするのも手段の1つです。それでも、安置の日数が増えてしまうなどの場合は、やむを得ず追加料金がかかってしまうケースもあります。