運転免許証を持つ高齢者は、一定の年齢になると高齢者講習を受けなければいけません。しかし、何歳からや何年ごとかなど、知らない人は多いですよね。そこで本記事では運転免許証の高齢者講習について詳しく紹介していきます。本記事を読めば、あなたが高齢者講習を受ける年齢なのか、どんな内容の講習を行うのかが分かりますよ。  

運転免許証の高齢者講習とは

運転免許証の高齢者講習とは、免許更新時に年齢が満70歳以上の方が必要な講習です。なお、免許更新期間の満了日の年齢が75歳以上になる方は、認知機能検査を受ける必要があります。  

運転免許証の高齢者講習の種類

運転免許証の高齢者講習はいくつか種類があります。しかし、大抵の場合「高齢者講習」といえば一番上を指します。  
高齢者講習 高齢者の方が更新時に受ける一般的な講習
シニア運転者講習 都内居住者以外でも受講できる講習(内容は高齢者講習と同じ)
チャレンジ講習 教習所コース内を普通車で行う運転講習(試験)で、その評価点が70点以上の場合に合格となる。簡易講習を併せて受講することにより、高齢者講習に代えることができる
特定任意高齢者講習 (簡易講習) チャレンジ講習で70点以上の方が受講できます。
運転免許取得者教育 運転技術の向上等を目的にした講習で、この講習を受講すると高齢者講習が免除される
 

運転免許証の高齢者講習は何歳から?何年ごと?

高齢者の免許更新は3段階に分かれています。70歳以下は有効期限5年、71歳は有効期限4年、72歳以上は有効期限3年です。これらの有効期限はゴールド免許の方も共通となります。  

運転免許証の高齢者講習の料金は?

高齢者講習の料金は70〜74歳までで5,600円。75歳以上だと5,850円となります。75歳以上からは検査手数料も入るため、その分高いです。  

運転免許証の高齢者講習の時間

通常の高齢者講習の場合は1時間〜2時間程度です。

運転免許証の高齢者講習の内容

 

高齢者講習の内容(70歳から74歳の方)

70歳から74歳の方は、まずDVD等で交通ルールや安全運転に関する知識を再確認し、運転に関する質問などを受けながら講義を受講します。続いて、器材を使った動体視力や夜間視力など視野の測定。最後にドライブレコーダー等で運転状況を記録しながら運転し、必要に応じて映像などを確認しながら指導員の助言を受けます。

高齢者講習の内容(75歳以上)

75歳以上の方も高齢者講習の内容は基本的に変わりませんが、高齢者講習の前に「認知機能検査」を行い、記憶力や判断力の測定を行います。

臨時高齢者講習等の内容(75歳以上)

認知機能検査で問題があるとされた場合、臨時高齢者講習を受けます。ドライブレコーダー等で記録しながらの運転、記録した映像を見ながらの指導などを受けなければなりません。

運転免許証の高齢者講習ではどんな問題が出る?

 

認知機能検査の内容

認知機能検査では記憶力や判断力を測定します。内容は検査時における年月日、曜日および時間を回答、16種類のイラストを記憶し、記憶しているイラストを思い出して回答、時計の文字盤を描き、その文字盤に指定された時刻を表す針を描く検査などです。  

【2022年5月より義務化】実技講習の内容

75歳以上で一定の交通違反歴がある方は実技講習が義務化されます。内容は定められたコースを走るだけのものですが、試験中信号無視などをすると即アウトになってしまいます。